【美甘村のはなし 3/3】
美甘神社
  
 
人は樹の下に佇んで何を思うのでしょうか。
かつてはたたらで栄え、宿場町として賑わったこの村も、そんなことが嘘のように、今は静かなたたずまいの中にあります。そしてこの美甘神社の大杉はそれをじっと見守ってきました。
樹の下の時間は、他の場所と比べてゆっくりと流れるようで、人の思いは迷いの淵を彷徨います。
   
 
美甘神社拝殿
美甘神社拝殿 
 
大杉 
美甘神社大杉
  

 
宇南寺太平堂
 
宇南寺は旧美甘村屈指の真言宗の名刹で、開祖は行基とも空海とも言われています。
盛時には2院6房があり、隠岐にご配流となられた後醍醐帝も、ここにお泊まりになられたということです。しかしその後徐々に寺運も衰え、一時は円通寺の末寺になったこともありました。
 
今はかつての社寺林も、明治以降の伐採で大きく姿を変えてしまいましたが、それでも美作の穏やかな自然が、この寺の栄枯盛衰の全てを包み込み、訪れる人々の心を癒してくれるようです。
本堂の太平堂は、県下有数の古い建造物で、鎌倉時代の建築様式をよく残し、県の重要文化財に指定されています。
 

 
この記事は「村誌 美甘」を参考にさせていただきました。
 
宇南寺太平堂(左)
宇南寺太平堂(左) 
 

 
竹元寺
 
宝珠山竹元寺は宇南寺の末寺で、境内はあまり広くありませんが、姿の良いモミジが幾本かあって、清々しい雰囲気です。
本尊は奈良白鳳期の製作という13.6cmの銅製の聖観音で、戦国の災いを逃れるために大山寺からこのお寺に移されたということです。県の重要文化財に指定されています。
観音とは菩薩の一種で、十一面観音や千手観音、馬頭観音といった異形のものが多いのですが、聖観音は人間と同じ格好をしており、奈良薬師寺東院堂のものなどが有名です。
 
竹元寺
竹元寺 
 

 
玉泉寺
 
ガンの厄除けのご利益があるということなので タバコ好きの私はふと立ち寄りましたが、境内には緋毛氈をかけた縁台に大きな日傘が立て掛けられ、まるでお茶会のような雰囲気です。
不思議に思って居合わせられたご住職にお聞きすると、丹精した野草を見に来られる方々のために用意したものとのことで、改めて境内を見回して、なるほどと思います。
 
玉泉寺
玉泉寺 
 
クマガイソウ
クマガイソウ 
 
周囲にはクマガイソウはじめ、ヤマシャクヤクヤマブキソウ、オキナクサなど、あまりお目にかかれない野草が美しい花をつけています。あまりに意外な展開にうっかりしてしまい、肝心のガンの厄除けのお願いをするのをすっかり忘れてしまいました。
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ