【美甘村のはなし 2/3】
姫笹原遺跡
 
植物には珪質化した細胞があって、これが植物が枯れても分解されずに土の中に残って化石となります。これをプラント・オパールと呼びますが、姫笹原遺跡では4500年前 縄文中期のイネのプラント・オパールが発見されました。
その当時は日本で一番古い米作跡とされていたのですが、平成11年(1999)に同じ岡山県の、岡山理科大学の通学路の朝寝鼻貝塚から6000年前 縄文前期のイネのプラント・オパールが見つかったため、一位の座を譲り渡しました。
ただ現地には今でも写真のように、「日本最古の稲作地」という石碑が残されています。
 
姫笹原遺跡
姫笹原遺跡 
 

 
間所たたら製鉄遺跡
 
旧美甘村もかつてたたら製鉄が非常に栄えた所で、鉄山(カナヤマ)といった地名も残っており、そこでは盛時には48のたたらがあったといわれています。
その鉄山の間所には、幕末から明治の初めにかけて、一代で巨万の富を築き上げた山田又五郎の経営していた大規模なたたらがありました。今はその当時の面影を示すものは残っておらず、ただ解説板が道沿いに建てられているだけですが、周りの景色を見渡すと、なんとなく映画「もののけ姫」の雰囲気があります。
 
間所たたら製鉄遺跡解説板
間所たたら製鉄遺跡解説板 
 
鉄山者墓場
鉄山者墓場 
 
たたらで働く人達は、独特の習慣や規律の元に、外部と異なる独自の社会を形成しており、そのため地元の人達から「たたら者」とか「かな山者」と呼ばれて蔑まれる一方で、その経済力から、畏怖の念を持って見られていたということです。解説板からおよそ100mほど東に行ったところには、各地からこのたたらに来て働いていた人々の無縁の墓が幾つかあり、村の史跡に指定されています。
また当時のたたらは一大基幹産業で、たたらで働く人の他に、木地師や馬子、野菜や炭を売る人など、多くの周辺の人達の生活を潤していたのでした。
 
 
この記事は「村誌 美甘」を参考にさせていただきました。
 

 
美甘宿と美甘天満宮
 
役場などがある旧美甘村の中心街は、かつて宿場町として栄えたようで、通りの東の端には「出雲街道 美甘の宿」と書かれた石碑が置かれています。地元の方にお聞きすると、近年、家屋も建て替えが進み、当時の面影は殆ど無くなっているそうですが、それでもどこと無く哀愁を誘う雰囲気があります。
その通り近くにあるのが美甘天満宮です。小さな祖師堂があるだけで、日頃は全くと言っていいほど目立ちませんが、7月の最後の週末には、ここを拠点に村を挙げての華やかな天神祭が催されます。
 
美甘宿の碑
美甘宿の碑 
 
美甘天満宮
美甘天満宮 
 
千発の花火が打ち上げられ、子供神輿も繰り出され、姉妹縁組をしている島根県隠岐の西郷町からの「しげさ踊隊」の人達も参加して、祭はいやがうえにも盛り上がります。江戸末期からおよそ150年の伝統のある行事ということです。 
 

 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ