【作東町のはなし 2/3】
杉坂峠関所跡
 
 
杉坂峠は播磨と美作を隔てる交通の要衝で、鎌倉時代には関所が置かれていたということです。
かつて児島高徳が、隠岐にご配流になられる後醐醍帝の奪還を図って船坂峠(備前市)で待ち伏せをしますが、帝一行はこの峠を通られたため、遅れをとり、そのため院庄で無念の思いを十字の句に記すことになります。
兵庫県上月町と旧作東町(現在の美作市)との丁度境あたりには、昭和2年(1927)に建てられたという記念碑があります。
 
杉坂史跡記念碑
杉坂史跡記念碑 
 

 
土居宿跡−惣門と四ツ塚
 
杉坂関を南に進んでいくと、出雲街道の備前最東端の宿場であった土居の町があります。
当時の様子を示すものは、これといって残っていないようですが、宿場の出入り口に当たる東惣門、西惣門の内、西惣門が平成13年(2001)に復興されています。東惣門の再興も検討されているということです。
また宿場の少し東には、幕末に強盗と間違えられて農民に追い詰められ、この地で自刃した4人の勤皇の志士の墓が建てられています。四ツ塚と呼ばれていますが、維新後、4人には正五位が贈られています。
 
西惣門
西惣門 
 
四ツ塚
四ツ塚 
 

 
土居神社のコヤスノキ
 
その土居の町の南の外れには土居神社があって、そこには樹齢150年といわれる、高さ5mのコヤスノキがあります。
コヤスノキはトベラ科の常緑低木で、社寺林などの照葉樹林に生育しますが、不思議なことに日本では、兵庫県南西部と岡山県の東部という非常に限られた範囲にしか分布していません。中国大陸にも分布していることから、かつて日本が中国大陸と陸続きだった頃の生き残りではないかともいわれています。
 
土居神社
土居神社 
 
コヤスノキ
コヤスノキ 
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ