春日歌舞伎
|
かつての勝田郡、英田郡にあたる地域では、地下芝居(ジゲシバイ)と呼ばれる地元の方による歌舞伎が盛んで、旧作東町の粟井地区でも10月最初の土曜日と日曜日の夜に春日歌舞伎が行われます。「能登香の里 小房」の近くです。
以前は春日神社境内の舞台で行われていたのですが、平成5年(1993)からは少し離れた所に建てられた立派な芝居小屋で上演されています。
|
土曜の午後の出発が遅れたため春日神社に到着したのは午後7時30分で、もうすっかり暗くなっていました。そこから芝居小屋までの道がさっぱりわからなかったのですが、運良く地元の方が通りかかられ、一緒に連れて行っていただきました。
ちょうど最初の出し物の「三番叟」終わったところで、すぐに「ひらかな盛衰記」が始まりました。老若男女、小屋の中は人でいっぱいで、辛うじて立ち見出来るといった状態です。
実際に農村歌舞伎を見るのは初めてで、もっと泥臭い感じではないかと思っていたのですが、案に相違して、その素朴でありながら華やかでもある独特の雰囲気に、すぐにすっかり魅せられてしまいました。
|
ひらかな盛衰記【拡大写真】
|
盛衰記が終わったのが8時30分ごろで、小さなお子さん連れの方たちが一部帰られ、それからは、ゆったりと座って見る事が出来るようになりました。
次の出し物は地元の小学生による「義経千本桜」で、女の子や学校の先生も参加しています。
皆かなり練習を重ねたようで、大人に負けず劣らずしっかりと役をこなします。特に源九郎狐の男の子の演技には舌を巻きました。この子達の中から、将来の春日歌舞伎を支えていってくれる人材が出るのは間違いないでしょう。
また芝居の後で、観客席に飴をたくさん撒いてくれ、まだ残っていた子供の観客は大喜びです。
翌日の日曜日の夜には中学生の演技もあるそうです。
|
義経千本桜【拡大写真】
|
料金は無料で、運営は有志の方の花代が頼りだということで、幕間には寄付をされた方の名前が延々と読み上げられます。千円で歌舞伎煎餅というのが売られていたので、私もせめてものお礼の気持ちで1つ買いました。
最後の「寿曽我対面」では、傾城化粧坂の少将と大磯の虎の華やかな衣装で、舞台も一際盛り上がります。
関係者の方の口上も終わって、跳ねたのはもう夜の10時過ぎで、岡山市の自宅に辿り着いたのは12時をまわっていました。
さすがに少しばかり疲れましたが、充実した気分で、またいつか行って見たいと、一緒に行った妻と話し合いました。
|
寿曽我対面 【拡大写真】
|