【加茂町のはなし 1/3】   
加茂町のはなし(平成20年6月8日作成)

加茂町は平成17年2月28日に津山市、勝北町、久米町、阿波村と合併して、津山市になりました。
 

  
万燈山古墳
 
万燈山(マンドウヤマ)古墳は、直径24m、高さ4mの円墳で、南に開口する全長11mの石室があります。岡山県北では最大規模の石室で、中から石棺1、陶棺1、木棺7と20体以上の埋葬者が見つかっています。6世紀後半に築造され、7世紀初めまで追葬が続けられたそうです。
金環、勾玉、須恵器、馬具、鉄鏃の他に鉄滓(テッサイ)が出土しており、この地で当時から鉄の生産、加工が行なわれていたことが想像されます。この古墳を初め周辺の数多くの古墳は、その鉄の経済的基盤の上に立っていた首長達のものではないかということです。
 
外観
外観 
 
石室入口
石室入口 
 
この古墳の出土品の一部は加茂町歴史民俗資料館に展示されているそうです。
 

 
この記事は万燈山古墳の解説板と「加茂町史」を参考にさせていただきました。
  

              
キナザコ製鉄遺跡
 
県道336号線を津山から黒木キャンプ場方面に向かって北上していると、右手の山道に入るところに目指すキナザコ遺跡の看板が見えました。すぐに車を幅員の広い所に停め、歩いてその道に入って行きましたが、1時間近く探しても遺跡はどこにも見つかりません。余程あきらめようかと思ったのですが、何度も何度も同じ道を行き来するうちに、傍にある私営のキャンプ場の入口になにか看板があって、それがちょうど木切れで遮られて見えないようになっています。そっと除けて見ると、それは遺跡までの地図で愕然としました。ただ私有地であるキャンプ場を通り抜けないと行けないようなので、木切れの事もあり、交渉も面倒だろう考え引き上げることにしました。
ところが寄り添うように飛んでくれるヤマセミと一緒に津山方面に向かって進んでいると、どこからともなく自動車が追いかけてきて「さっきはどうしたのですか」と女性の方に質問されました。わけを話すと「大丈夫ですから、是非行ってみてください」とのことです。キャンプ場の関係者の方でしょうか。それで、とりあえずまた引き返すことになりました。
 
キナザコ製鉄遺跡
キナザコ製鉄遺跡 
 
加茂町歴史民俗資料館
加茂町歴史民俗資料館 
 
引き返した駐車場からお客さんで賑わうキャンプ場を通り抜け、急な坂道を息を切らしながら進むと、20分足らずでこの遺跡に辿り着くことができます。長い道のりでした。
遺跡があるのは、標高415mにある約30度ほどの傾斜地で、かつてここで長さ90cm、横70cm、高さ65cmの箱型の製鉄の炉が見つかっています。奈良時代後半、8世紀のもので、後世のタタラ製鉄に比べると余りに小規模ですが、幾つかの好条件が重なって、はるか古代からこの地で製鉄が行なわれたのでしょう。この遺跡から採集された炉壁から復元された炉は加茂町歴史民俗資料館に展示されています。ただこの資料館は平日以外は殆ど休館日なので、ご注意ください。子供の日に行った私も、残念ながら見学することが出来ませんでした。
 
 
この記事はキナザコ製鉄遺跡の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
桑谷たたら遺跡
 
たたら製鉄では粘土とマサ土で築いた炉の中に、木炭と砂鉄を混入して3、4昼夜続けて熱し、銑(ズク)やヒ(ケラ)と呼ばれる鉄の塊を作りますが、その際、砂鉄中に含まれる不純物が炉の土と溶け合って排出されます。これを鉄滓(テッサイ)、俗に金糞(カナクソ)と呼んでいます。
旧加茂町には鉄滓が広く分布していますが、黒木キャンプ場のすぐ近くにある江戸期のものといわれる桑谷たたら遺跡跡には大量の鉄滓があり、周辺の地形も鉄穴(カンナ)流しによると思われる変化に富んだものになっているそうです。
 
桑谷たたら遺跡 
 

 
この記事は桑谷たたら遺跡の解説板と「加茂町史」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ