この神社の近くに知り合いの方が住んでおられるのでよく行きます。周辺の落ち着いた雰囲気も魅力ですが、通りかかる地元の子供達の素朴な表情に、ふと懐かしさを感じます。
正中元年(1384)に早島、豊洲、帯江の氏神として八幡神社を祀ったのが始まりといわれ、応永年間(1394〜1428)には吉備津神社から吉備津彦命荒魂を勧請、現在の両社宮の形式となりました。享保4年(1719)に再建された鶴崎神社の拝殿は入母屋造り、八幡神社の拝殿は流れ造りとなっています。
早島の総鎮守で春、秋の大祭には吉備津神社の七十五膳据神事と同様に、御盛相(オモッソウ)という米を蒸して円筒形の型枠にはめて押し抜いたものを、御膳に盛ってお供えする供膳祭が古式に則って行われます。
また秋の神幸祭には千歳楽も繰り出され、一際の賑わいとなります。
|