【早島町のはなし 2/3】
 
鶴崎神社
 
この神社の近くに知り合いの方が住んでおられるのでよく行きます。周辺の落ち着いた雰囲気も魅力ですが、通りかかる地元の子供達の素朴な表情に、ふと懐かしさを感じます。
正中元年(1384)に早島、豊洲、帯江の氏神として八幡神社を祀ったのが始まりといわれ、応永年間(1394〜1428)には吉備津神社から吉備津彦命荒魂を勧請、現在の両社宮の形式となりました。享保4年(1719)に再建された鶴崎神社の拝殿は入母屋造り、八幡神社の拝殿は流れ造りとなっています。
早島の総鎮守で春、秋の大祭には吉備津神社の七十五膳据神事と同様に、御盛相(オモッソウ)という米を蒸して円筒形の型枠にはめて押し抜いたものを、御膳に盛ってお供えする供膳祭が古式に則って行われます。 また秋の神幸祭には千歳楽も繰り出され、一際の賑わいとなります。
 
鶴崎神社拝殿
鶴崎神社拝殿 
 
上野寛永寺絵馬
上野寛永寺絵馬 
 
正徳6年(1716)、早島戸川家4代安晴が願主として奉納したといわれる上野寛永寺の境内を描いた絵馬があり、町の重要文化財に指定されています。
 

 
この記事は鶴崎神社の案内板とホームページを参考にさせていただきました。
 

  
国鉾神社
 

早島公園の西に位置し、昔から5月のツツジが有名です。その頃には訪れる人も多いそうですが、日頃は落ち着いた雰囲気の、静寂な神社です。
かつては早島戸川家の信仰厚く、境内には9代安悌(ヤスチカ)が寄進したという高さ535cmの均整のとれた石灯籠があり、町の重要文化財に指定されています。
 
拝殿
拝殿 
 
石灯籠
石灯籠 
 

 
早島町歴史民俗資料館−滝沢馬琴と早島の畳表
 
滝沢馬琴は明和4年(1767)、下級武士の五男として深川で生まれますが、後に山東京伝の弟子となり読本作家として成功します。代表作のひとつ、「南総里見八犬伝」はあまりに有名で、今でも繰り返し映画化、テレビ化されています。
その馬琴の書いた「夢想兵衛胡蝶物語」には「近頃表がへした早島の席薦(タタミ)へ心なく酒をこぼすとき」という一節があるそうですが、それほど早島の畳表は、当時の江戸でも有名だったようです。
 
滝沢馬琴生誕の地(江東区平野)
滝沢馬琴生誕の地 
 
早島町歴史民俗資料館
早島町歴史民俗資料館 
 
歴史民俗資料館には、かつての早島の繁栄を支えた畳表と花ござに関する展示があります。また傍には花ござの手織り技術の保存、伝承を図る目的で、「早島町花ござ手織り伝承館」が建てられており、保存会の方々による手織りの実演や体験教室が行なわれています。


 
この記事は早島町歴史民俗資料館のパンフレットを参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ