【続・海辺の生き物 2/3】
  

ヒトデとウニ(棘皮動物)
 

 
これまた関係のないもの同士のようですが、どちらも棘皮動物の仲間です。その他ナマコなども棘皮動物の仲間です。
ヒトデは体の表面にトゲがあり、腕の数はたいてい5本、時に6本のものがいます。8から9つあるヤツデヒトデというのもいます。日本にはヒトデの仲間は200種類位いるそうです。
腕の下側に溝があって、そこに管足という先が吸盤になった足がたくさんついていて、それを使って動きます。

アカヒトデ
アカヒトデ 
 
 
口は下側中央、肛門は上側中央にあります。とにかくすごい吝嗇で、貝などに覆いかぶさって、じわじわと貝殻を開いて食べてしまいます。中には、体から消化器を出して体外消化をするという離れ業をやってのけるものもいます。体を半分に引き裂いても、再生するそうで、すさまじい限りです。毒をもっているので、誰も食べないそうですが、ホラガイだけは苦手なようです。
投げ釣りをしていると、餌に食いついて、カレイのかわりに良く釣れるので、私はあまり好きになれません。 
 
ヤツデヒトデ
ヤツデヒトデ 
 
 
 
クモヒトデは中央のディスクとよばれる円盤状の部分から5本の細長い腕が突き出ていて、その腕を盛んに振って動きます。少し気味が悪いところがあります。管足に吸盤は無く、肛門もありません。名前はヒトデと付いていますが、少し違う仲間のようです。岩などをひっくり返すとよく見つかりますが、 光が苦手で、暗い方へ暗い方へと逃げていきます。

 
クモヒトデ
クモヒトデ 
   
ウニはヒトデと違って、寿司ネタでなじみがあり、大好物という方も多いと思います。
ギリシャの大哲学者アリストテレスは実は、世界最初の動物学者ともいわれています。彼は驚くほど精緻にいろいろな動物を観察しています。ウニも例外ではありません。ウニの口は、体の下側中央にありますが、彼は「ウニの口は始めと終わりは連続的であるが、外見は連続的でなく、まわりに皮のはってない提灯に似ている」(岩波文庫 「動物誌」 アリストテレス著、島崎三郎訳)ことを見つけます。それで、今でもウニの口は「アリストトールの提灯(あるいはランタン)」とよばれています。5本の鋭い歯を使って海草などを食べます。やはり吸盤のある管足があって、それを利用して動きます。肛門は上側中央にあります。
  
ウニを手にした子供たち
ウニ 
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ