【続・海辺の生き物 2/3】
    
ホヤ(原索動物)
  
ホヤと我々が非常に近い動物だ、などというと、腹を立てる人もおられるかも知れませんが、ホヤは幼生のときに脊索という脊椎に似た仕組みを持っており、神経や血管系もよく発達した高度な動物です。ただ、それがどういったわけでこんな格好をして岩にへばりついているのか、実に不思議ですが、進化の謎は窺い知ることができません。東北地方ではマボヤを食用にしていて、養殖もされています。「海のパイナップル」と呼ばれたりします。
写真左下は集団で生活する群体ホヤの仲間、イタボヤです。模様のように見えるものが、一つ一つのホヤの個虫です。右下は 単一で生活する単体ホヤの仲間、エボヤです。
 
イタボヤ 
  
エボヤ 
  

   

ハゼ(脊椎動物)
 
 
 
ようやく私たちの仲間、脊椎動物の登場です。
タイドプールを覗いてみると、小さなハゼをたくさん見つけることができます。愛敬のある顔をしていて滑稽にみえますが、実に頑強な魚です。塩分濃度がどう変わろうが、平気な顔をしています。こちらの方が心配してしまいます。
腹ビレが吸着器となって石などにくっつきます。
 
ハゼ 
  

    
海辺には、ここでご紹介した様なさまざまな生き物が存在しています。ちょっと気味の悪いところもありますが、馴れてくると、どれも神秘的で、愛らしく見えてきます。ドーキンスの言うように、生き物というのは、遺伝子が仮初めに宿る乗り物にすぎないのかもしれませんが、例えそうだとしても、彼らの魅力には変わりありません。
今度、釣りか海水浴で海に行かれるようなことがあれば、少し注意して観察してみてください。きっと思わぬ感動がそこにみつかる筈です。
    

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ