続・海辺の生き物(平成11年10月28日作成)
ムラサキイガイ(軟体動物−二枚貝の仲間)
プランクトンには、ケンミジンコやヤコウチュウのように一生をプランクトンのままで過ごす、終生プランクトンと、子供のときだけプランクトンとなっている、幼生プランクトンとがあります。ここでご紹介する海の生物の殆どは、子供の頃を、幼生プランクトンとなって過ごします。この貝もそうです。
ヨーロッパ原産のこの貝は、船底にひっついてやって来たとか、プランクトンの時に、タンカーに積まれてやってきたなどといわれています。タンカーというのは、石油を積んでいない時は、船体を安定させるために海水(バラスト水)を積むそうで、ヨーロッパから積んできた海水を、この貝のプランクトンと一緒に日本で吐き出したのでは、ということです。足糸といわれるテグスの様な糸を分泌していろいろな所にくっつきます。生態系に少なからぬ影響を与えているようです。 ムール貝とも呼ばれ、フランス料理などに使われるので、皆さんにも馴染みがあると思います。
ムラサキイガイ
フナムシとカメノテ(節足動物)
何の関係も無い二つの生き物をならべたように見えますが、どちらも節足動物の仲間です。 フナムシは、さながら海辺のゴキブリのようで、少し気味の悪いところがあります。生物の死骸をはじめ、大抵のものは、何でも食べます。馬琴の「南総里見八犬伝」には舟虫という手のつけられない毒婦が出てきますが、これはフナムシの悪食のイメージから名付けられたものと思われます。しかし、フナムシがいないと、海辺は腐った死骸の山となるわけで、そんなふうに思われるのは彼らにとっては心外なところでしょう。
フナムシ
カメノテは貝のように見えますが、エビやカニと同じ甲殻類です。夜になると蔓脚(マンキャク)と呼ばれる足の様なものを出して餌をとります。味噌汁や吸い物のダシをとるのに使うと美味しく、その肉も食べることができます。エビのようでもあり、カニのようでもある面白い味がします。フジツボも実は同じ甲殻類の仲間です。 子供のときはやはりプランクトンとなって海を漂いますが、どういうわけか他のカメノテのいるところに定着するので群れを作っています。定着後はもう動くことはありません。
カメノテ
カメノテの吸い物【拡大写真】