【里庄町のはなし 3/3】
本村天満神社と大原焼
 
菅原道真が西遷の際、一夜を過ごされた岩村の天満山に、享禄2年(1529)、小祠を建てて、菅原公、天穂日命、渡會春彦を祀ったのが始まりということです。
 
寛文6年(1666)、 朱子学に傾倒した池田光政によって一時廃社となりますが、延宝年間にこの本村と旧鴨方町の深田、小坂に分祀されました。
現在の本殿は天保12年(1841)の再建、大原焼の狛犬があります。
大原焼は土師器の系統をひく素焼きで、熱や水に強く、火鉢、こたつ、焙烙やタコ壷、ハゼ壷といった漁具などに利用され、盛時は10数ケ所の窯元に、350人の陶工がいたということです。しかし生活様式の変化から実用品としての需要が減り、現在、窯は1つになっているということです。
 
天満神社拝殿 
 

 
この記事は「里庄町誌」、「岡山 これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
 

 
三部山霊山寺と不動院
 
霊山寺は里見地区にある真言宗の古刹で、弘法大師によって開かれたといわれています。
盛時には本坊、南台坊、辻ノ坊、中ノ坊、東ノ坊、西ノ坊の6坊があったということですが、寛文5年(1665)、やはり池田光政によって、一山六坊悉く廃寺となりました。
不動院は霊山寺から南に2kmの場所にあり、ここに霊山寺の中堂があったことから、霊山寺中ノ坊の住職であった智算によって、元禄6年(1693)に開かれたということです。この地が麻田藩の知行地であったため、光政の寺院整理の影響を避けることができたのでした。智算は享保5年(1720)には、霊山寺を再建しています。
 
霊山寺
霊山寺 
 
不動院【拡大写真】
不動院
 
不動院大原焼五重塔
不動院大原焼五重塔 
 
霊山寺の本尊は弘法大師作と伝えられる釈迦如来坐像、やはり弘法大師作という十二天像版木も寺宝として伝えられています。不動院の本尊は不空羂索観音、境内には大原焼の五重塔があります。
 

 
この記事は「里庄町誌」などを参考にさせていただきました。
 

 
土居大岩磨崖仏
 
祠の横に、幅6m、奥行き3.5m、高さ2.5mの露出部を持つ大きな花崗岩があり、そこに2体の仏様が彫られています。そのお顔立ちの優しさに思わず心が和みますが、弥勒、普賢両菩薩といわれています。
明治の初めにここにあったお地蔵様が洪水で行方不明になったため、明治6年(1873)に刻まれたということですが、そのお地蔵様も後になって見つかり、合わせて祀られています。
町の北部 土居地区にありますが、このあたりを歩いていると、野鳥や花をたくさん見かけ、長閑な雰囲気を楽しむことが出来ます。
 
【拡大写真】
土居大岩磨崖仏 
 
【拡大写真】
土居大岩磨崖仏 
 
 
この記事は「続 里庄町誌」を参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ