【里庄町のはなし 2/3】
 
小川郷太郎生誕地碑
 
里庄西小学校はかつては醇成小学校という名前だったそうですが、それほど大きくないこの学校から2人の有名な人物が出ています。
 
一人は小川郷太郎です。
郷太郎は明治9年(1876)、新庄の村山菊蔵の長男として生まれますが、岡山県医局長で眼科医の小川知彰に才能を認められて養子となり、後に東京帝大法科大学政治学科を首席で卒業、大蔵省に入省します。
そして 明治33年(1900)には新設された京都帝大に迎えられ、最後は経済学部長にまでなりますが、大正6年(1917)には衆議院議員となり、その後 広田内閣の商工大臣、近衛内閣の鉄道大臣を歴任します。また第二次世界大戦が始まると、大政翼賛会総務、そしてビルマ(現在のミャンマー)の軍政最高顧問となります。
 
小川郷太郎生誕地碑 

しかし昭和20年4月、帰任途中に乗船していた阿波丸が米国潜水艦の攻撃で沈没、70歳で世を去りました。阿波丸の沈没については多くの謎があるようです。
グリーンテクノ工業団地近くには、小川郷太郎生誕地碑が平成2年(1990)に建立されました。 
 

 
この記事は「里庄町誌」を参考にさせていただきました。
 

 
仁科芳雄生家
 
もう一人の醇成小学校出身の有名な人物は、物理学者の仁科芳雄です。
芳雄は明治23年(1890)、かつて浜中の代官を勤めた名家に生まれ、大正7年(1918)には東京帝大工科大学電気工学科を首席で卒業、理化学研究所(理研)の研究員になると共に、大学院に進みます。大正10年(1921)からはヨーロッパに留学、イギルスのケンブリッジ大学やドイツのゲッティンゲン大学などに滞在、そしてデンマークのコペンハーゲン大学では、量子力学の確立に貢献してノーベル賞を受賞したニールス・ボーアの指導を受け、オスカル・クラインと共に「クライン=仁科の公式」を導くという成果をあげました。
帰国後は理研の長岡半太郎の研究所に所属、京都大学にも出講して、湯川秀樹、朝永振一郎らの指導も行ない、その間、仁科研究室を立ちあげます。そして昭和12年(1937)からは心血を注いだ加速器 サイクロトロンによる実験を開始、我が国理論物理学の発展に大きく寄与しました。
 
仁科芳雄生家
仁科芳雄生家 
 
仁科会館
仁科会館 
 
芳雄は太平洋戦争には反対でしたが、陸軍の依頼で原爆の研究も進めていたということです。そして昭和20年(1945)、広島、長崎に新型爆弾が投下されるとすぐに現地入り、原子爆弾と断定します。日本はまもなく無条件降伏、サイクロトロンはGHQによって破却されました。
戦後、芳雄は文化勲章を受章し、理研の所長、日本学術会議副会長などを歴任しますが、昭和26年(1951)、肝臓ガンのため、60歳でこの世を去りました。
里庄西公民館は仁科会館とも呼ばれ、芳雄に関する展示があります。
 

 
里庄町立歴史民俗資料館
 
昭和55年(1980)、町制施行30周年記念事業として建設されました。
小川郷太郎、仁科芳雄の遺品コーナーがあるほか、地元の大原焼、麦稈真田(バッカンサナダ:麦藁帽子などの原材料)、農機具やかつての生活用具などが展示されています。また小川郷太郎、仁科芳雄の胸像が手前広場にあり、鉄道大臣であった郷太郎に因んでか、蒸気機関車D51の動輪が置いてあります。
開館日は変則的で、以前は金曜日だけでしたが、最近は日曜日だけに変わっているようです。行かれる際は事前に確認されたほうがよいと思います。
 
歴史民俗資料館
歴史民俗資料館 
 
小川郷太郎像(左)と仁科芳雄像(右) 小川郷太郎像と仁科芳雄像 
 

 
この記事は「続 里庄町誌」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ