【里庄町のはなし 1/3】   
里庄町のはなし(平成20年4月13日作成)
 

  
大原古墳群
 
町の最高峰 虚空蔵山(270m)にはその名の通り、花崗岩の洞窟に虚空蔵菩薩が祀られていますが、その麓の扇状地 大原にはたくさんの古墳があります。
その代表的なものが金比羅古墳です。看板を頼りに民家の脇を進むと、奥行9.1m、高さ1.95m、幅1.4mの石室が現れます。かつて直径4cmほどの金環と鉄塊が見つかったそうです。塚の上に金刀比羅の祠があるので、その名がついたのでしょうか。
金比羅古墳の50mばかり東にあるのが観音塚古墳です。民家の庭続きの場所にあり、石室奥に観音様の石像が安置され、金比羅古墳同様、古墳が民間信仰のためにリサイクル活用されていたことがよくわかります。
 
金比羅古墳
金比羅古墳 
 
観音塚古墳
観音塚古墳 
 
古墳を訪ねて周辺を歩いていると、ご自宅の敷地の中に古墳があるお宅もあり、最先端の工場が建ち並ぶこの町で、意外にも現在の生活と古代の古墳が違和感無く同居している、そんな印象を受けました。
 
 
この記事は「里庄町誌」と金比羅古墳の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
鳶尾城址と銀寿観音菩薩
 
鳶尾城は、山口に本拠を置き、長門、周防、石見、豊前、筑前、安芸、備後、七カ国に勢力を振るった大内義隆(1507〜1551)が築いた城で、やはり里庄町にある茶臼山城、旧寄島町の青佐山城と共に、広大な大内領東辺の要衝でした。
 
南北約300mのという大きな規模で、城代は井上伯耆守春忠。春忠は大内氏が陶晴賢に滅ぼされた後には、毛利の小早川隆景に仕え、数々の武勲をあげた名将でした。
現在、城址には物見櫓が再建され、解説や当時の城の想像図が記された石碑があります。
 
鳶尾城址
鳶尾城址 
 
また物見櫓の南には銀寿観音菩薩が祀られています。ボケ封じにご利益があるということですが、 そこからの町の眺望は素晴らしく、この城の置かれていた意味がよくわかります。
 
銀寿観音菩薩
銀寿観音菩薩 
 

 
この記事は「続 里庄町誌」と鳶尾城跡の石碑を参考にさせていただきました。
 

 
平井祐仙
 
里庄町はかつては里見村と新庄村だったものが、明治38年(1905)に一緒になって里庄村となり、さらに昭和25年(1950)、里庄町になったそうです。また新庄村はそれ以前には新庄村と浜中村に分かれており、江戸時代には、どちらも摂津(現在の大阪府)麻田藩の飛び地となっていました。
 
平井祐仙はその麻田藩の藩医で、後年、浜中村に移り住みますが、浜中村は土地が狭小で田畑に乏しく、住民の苦労を見かねた祐仙は、元禄年間、私財を投げ打って、土手を築いて干拓を行ない、23ヘクタールの新田を拓きました。
人々は祐仙を親神と慕い、土手も祐仙土手と愛称されますが、昭和36年(1961)の国道2号線の工事と昭和51年(1976)の住宅団地造成工事によって、その姿をすっかり消してしまいました。
現在、浜中団地内の公園の片隅には、祐仙の功績を讃える顕彰碑が建てられています。
 
平井祐仙顕彰碑
平井祐仙顕彰碑 
 
海月庵宝篋印塔
海月庵宝篋印塔 
 
また浜中の天台宗海月庵には、享保2年(1717)に祐仙の子孫が建立した、祐仙はじめ祖先供養のための高さ4mの見事な宝篋印塔があります。
 
 
この記事は「続 里庄町誌」を参考にさせていただきました。
  

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ