平井祐仙
|
里庄町はかつては里見村と新庄村だったものが、明治38年(1905)に一緒になって里庄村となり、さらに昭和25年(1950)、里庄町になったそうです。また新庄村はそれ以前には新庄村と浜中村に分かれており、江戸時代には、どちらも摂津(現在の大阪府)麻田藩の飛び地となっていました。
|
平井祐仙はその麻田藩の藩医で、後年、浜中村に移り住みますが、浜中村は土地が狭小で田畑に乏しく、住民の苦労を見かねた祐仙は、元禄年間、私財を投げ打って、土手を築いて干拓を行ない、23ヘクタールの新田を拓きました。
人々は祐仙を親神と慕い、土手も祐仙土手と愛称されますが、昭和36年(1961)の国道2号線の工事と昭和51年(1976)の住宅団地造成工事によって、その姿をすっかり消してしまいました。
現在、浜中団地内の公園の片隅には、祐仙の功績を讃える顕彰碑が建てられています。
平井祐仙顕彰碑
|
海月庵宝篋印塔
|
また浜中の天台宗海月庵には、享保2年(1717)に祐仙の子孫が建立した、祐仙はじめ祖先供養のための高さ4mの見事な宝篋印塔があります。
この記事は「続 里庄町誌」を参考にさせていただきました。
|