厄神塚古墳
ごくありふれた住宅街にある直径15m、高さ3〜4mの小丘に、祠が建てられています。 昔から古墳と言われてきましたが、実は確かな証拠は無いということで、そのためか案内板も無く、すぐ近くに住んでおられる地元の方も殆どご存知ないようでした。もし古墳であれば古墳時代前半のものと推定されています。 ただこの丘の上に立つと、どうしても古墳だと信じたくなってしまいます。今の私達が何気なく生活している場所に、意外な歴史があると想像するのは、決して悪い話ではないと思います。
【拡大写真】
この記事は「金光町史 本編」を参考にさせていただきました。
泉勝院
山号は西谷山、寺号は清水(セイスイ)寺です。天台宗のお寺で、開祖は円仁(慈覚大師)と伝えられています。 泉勝院は後に細川氏の祈願所となりますが、本尊は細川頼之が奉納したといわれる千手観音です。京都清水寺に同じものがあり、その試作品がこちらに移されたということです。脇士の地蔵菩薩は暦応3年(1340)の銘があります。 かつては百余坊を擁していたそうですが次第に衰退、それでも寛文の頃には末寺が5坊残っていましたが、池田光政の排仏政策により、5坊全てが廃寺となり、このお寺も無住となったそうです。
鐘楼門
庫裏と本堂
元禄年間になって13世天俊が入寺し、再興に努めたということで、現在の境内はかなり広く、見事な仁王門、鐘楼門などが建ち並んでいます。 また桜の名所でもあり、かつて西山拙斎もここに詩歌を残したそうです。 この記事は「金光町史 本編」と泉勝院の解説板を参考にさせていただきました。
寂光院
山号は大谷山、寺号は善勝寺、やはり円仁が開祖ということです。本尊は聖観音、四隅には四天王が配されているそうです。 かつて7末寺を擁していましたが、元亀・天正の頃、兵火で全て焼失し、文禄・慶長の頃に15世春観によって再建されました。 庫裏は塩飽諸島牛島の豪商丸尾五左衛門の居宅を移築したそうで、五左衛門屋敷と呼ばれます。
寂光院境内
放生池【拡大写真】
なんといっても池のある庭が見事です。山に囲まれ、備前閑谷の地に似ていることから、かつて「小閑谷(オシズダニ)」と命名され、今もその名で地元の方に親しまれているそうです。 2号線から車で約10分、道はあまり良くはありませんが、機会があれば立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。 美しい花々に迎えられ、のんびりとした気持ちになれます。 この記事は「金光町史 本編」と寂光院の解説板を参考にさせていただきました。