【金光町のはなし 1/3】   
金光町のはなし(平成20年7月23日作成)

金光町は平成18年3月21日に鴨方町、寄島町と合併して浅口市になりました。
 

  
金光教 天地金乃神大祭
 
金光教を開いた後の金光大神(戸籍名:金光大陣)文治が、浅口郡占見村に香取(カンドリ)十平の次男 源七として生まれたのは、文化11年(1814)のことでした。文治は12歳の時に大谷村の川手粂治郎の養子となりますが、子供の頃から夙に信心深かったということです。
後に養父の遺言によって赤沢姓を名乗りますが、家督を継いだ文治は家業である農業に勤(イソ)しみ、偏(ヒトエ)に養家の繁盛に努めました。そして養父が質入していた田を受け返し、更に田畑を購入・借り受けるなどして耕作地を拡大、村内でも有力な百姓となっていきます。
しかし自宅の増改築を重ねた頃から家族や大切な家畜が次々と死に、遂には文治自身も生死の境を彷徨う大病を患います。そこで縁者が祈祷を行ったところ、これは家の改築の方角を誤り、金神様の逆鱗に触れたせいであるとわかります。
 
立教聖場
立教聖場 
 
正門
正門 
 
このとき神に許され、辛うじて九死に一生を得た文治は以後益々信心を重ね、遂には文治自身に神が宿り、神の声を直接聞くことが出来るようになります。神の名は「天地金乃神(テンチカネノカミ)」と呼ばれました。
そして安政6年(1859)、文治は46歳の時に神の指示によって隠居し、神前奉仕に専念することになります。周囲の反対を押しきってのことでした。これが「立教神伝」で、そのとき文治が勤めた建物が「立教聖場」です。聖場は教会本部内に昭和8年(1933)に再建されています。
以後文治のもとには多くの人々が救いを求めて参拝するようになります。文治はそれぞれの人の悩みや願いを神に伝え、それに対する神の言葉を人々に伝えました。これを「取次」あるいは「結界取次」などといいます。そして「取次」を行う場所を「広前」と呼びます。万延、文久の頃には参拝者は急増し、ここに金光教の基礎が確立されたのでした。
 
会堂
会堂 
 
会堂内にある広前
会堂内にある広前 
 
文治こと金光大神は明治15年(1882)に70歳でこの世を去ります。
金光教はその成立から先の大戦終結直後まで、新興の宗教ゆえの多くの困難に直面し、加えて昭和の初期には激しい内紛も繰り広げられました。しかしそれを乗り越え、現在全国におよそ1600の教会と45万人と言われる信者の方を擁しているということです。海外にも多くの拠点があるそうです。
春の天地金乃神大祭は、秋の生神金光大神大祭と並ぶ金光教最大のお祭です。全国から多くの方々が参拝され、駐車場には夥しい数のバス、自家用車が並びます。
金光教は「取次」という手法のため、参拝に時間がかかり、遠来の方は宿泊することも少なからず、そのせいか早い時期から門前町が発達しました。
 
正門前の露店
正門前の露店 
 
金光教煎餅
金光教煎餅 
 
大祭の日のその門前町の賑わいは、驚きと懐かしさとが交錯します。次々と人が行きかい、たこ焼、鯛焼きなどの露店が並び、お店に置かれた金光教のマークの入ったお酒やお菓子が人目を引きます。私もお昼には、魚屋さんで売られていたお寿司を買いましたが値段も安く、味も文句なしでした。
教祖金光大神は教会の拡大・発展にもかかわらず、終生、ひたすら神と人、人と人との「取次」に生涯を奉げられたと聞きます。私は信者ではありませんが、門前町を歩きながら、ふと教祖の思いが伝わってくるような気がしました。
 
 
この記事は「金光町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ