”ルーペ”について(平成15年11月15日作成)
 

 
山道などでよく見かけるノギクは別に珍しくもなんともないもののように思えますが、実(ジツ)は色々と種類があって、それを見分けるのは結構大変です。左下写真のノギクは大佐町の蛇紋岩の断崖近くを歩いているときに咲いていたものです。
このノギクの花の終わった直後の個体から種子を取り出してルーペで見ると、右下写真のように冠毛が長いものと短いものが混在しており、これでようやくヤマジノギク(キク科ハマベノギク属)と判断できます。長いものは中心部の筒状花(左下写真 花の中心の黄色い部分)の種子、短いものは周囲の舌状花(左下写真 花の白い部分)の種子です。ノコンギク(キク科シオン属)であれば全ての種子の冠毛が長く、ヨメナ(キク科ヨメナ属)であれば全ての種子の冠毛が短いので、区別ができます。
冠毛が長ければ、種子をある程度遠くに飛ばすことが出来、短ければ近くにばらまくことが出来ます。ヤマジノギクはその中間を選択したのでしょうか。
   
ヤマジノギク 
  
ヤマジノギク冠毛 
  
レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」にはこういった記述があります。
「わずかな出費をおしまないで上等な虫めがねを買えば、新しい世界がひらけてきます。」
(「センス・オブ・ワンダー」佑学社 レイチェル・カーソン著、上遠恵子訳)
  
私のはそれほど上等ではありませんが、ルーペはウェストポーチに入れていつも持ち歩いています。倍率は3倍で、レンズ径がとても大きく、最近遠視がきつくなってきた私には好都合です。
 
「いろいろな木の芽や花の蕾、咲きほこる花、それから小さな小さな生きものたちを虫めがねで拡大すると、思いがけない美しさや複雑なつくりを発見できます。」(前掲書)
 
レンズが皮製のカバーの中に入っていて、レンズをスライドさせてカバーから取り出し、カバーを柄として使用します。そのため全体的に薄くてコンパクトなので携帯にも便利です。
 
3倍のルーペ
Eshenbach x3 
 
レイチェル・カーソンはアメリカの女性海洋学者で、1962年「沈黙の春」を上梓し、膨大なデータから、農薬などの化学薬品の乱用による深刻な弊害にいち早く警告を発し、現在の環境問題を見事に予見しました。
「沈黙の春」執筆中から癌に侵されていたカーソンは1964年に亡くなりますが、「センス・オブ・ワンダー」はそのカーソンの絶筆ともいうべきもので、彼女が姪の幼い息子ロジャーと共に過ごした自然の中での経験とその素晴らしさを書きとどめています。日本語版は翻訳の出来の良さと装丁の工夫とが加わって、誰にでも親しみやすく興味深い一冊に仕上がっています。
 
ところで、たいていの場合は3倍のルーペで事足りるのですが、鉱物を見るときなどは倍率にやや不満があって、それでザックの中には6倍と10倍のものも入れています。
ルーペには一つで3倍、6倍、9倍と倍率が変えられるものもあり、はなからそれを買えばよかったような気もするのですが、今となっては手遅れで、生まれついての計画性の無さを恨むばかりです。ただルーペは双眼鏡のように嵩張ることも無く、値段も比較的手ごろなので、ダメージはそれほどでもありません。
野外ではかなり酷使することもあるので、あまりあれこれ考えずに、とりあえず6倍から10倍ぐらいの安くて丈夫なものを一つ買うことをお勧めします。本当に自然に対する視野がぐっとひろがって、新たな感動を味わえること請け合いです。
 
6倍のルーペ(左)と10倍のルーペ(右) 
Karl Zeiss x6/Vixen x10 
   


キャンプに持っていくもの のトップページへ

岡山アウトドア読本のトップページへ