用瀬嶽キャンプ場(平成12年3月4日作成)
目の前に広がる石灰岩のはるか断崖を、男が一人、さしたる装備もせず、ゆっくりゆっくりと這い上がっていく。彼は、何の因果で、好きこのんでこんなことをしているのか。地面に突っ立って、安穏とそれを見上げている私には、死ぬまで理解できないことかも知れません。 備中町は、素手で岸壁を登っていくフリークライミングのメッカで、この用瀬嶽には、変化に富んだコースが幾つもあります。 用瀬嶽キャンプ場は、そのフリークライミングの拠点となるところで、全国各地から訪れるクライマーが利用しています。設営されているテントを見ても、本格的な登山用のものが多いようです。
石灰岩の絶壁 左下隅に人が登っているのが見えるでしょうか
設備は、炊事棟、トイレ、温水シャワー、それにロッジがあって、そこに泊まっている人もいました。炊事棟のすぐ横には、お墓がありますが、多分そんなことは、崖を登るような人たちは気にもならないのでしょう。 テントサイトはきれいな芝で極めて快適です。 備中町役場(0866−45−2211)に電話すると、特に予約はいらないということだったので、勝手に行って泊まりました。料金は1人300円で、トイレの前に鉄柱が立っていて、それが貯金箱のようになっているので、そこにお金を入れます。
キャンプ場概観
石灰岩帯に花崗岩などのマグマが貫入してくると、熱の作用で石灰岩は結晶質石灰岩(大理石)に変わります。また、石灰岩がマグマと直接接触したあたりは、両者の成分が交代作用を起こして、ザクロ石(ガーネット)などのスカルンと呼ばれる鉱物ができますが、そこにはしばしば有用な金属鉱物をともなうことがあります。 用瀬嶽付近でも、約7000万年前、中生代白亜紀の頃、マグマの貫入があり、スカルン鉱床が形成されました。そのため磁鉄鉱や黄銅鉱といった金属鉱物も産出され、昭和40年代までは山宝鉱山が栄えました。しかし、現在は閉山となっており、石灰岩そのものの採掘が行われているだけです。石灰岩は製鉄に利用されるので、多分、福山の製鉄所などに運ばれているのではないか思われます。
スカルンの標本 花崗岩と結晶質石灰岩のあいだに珪灰石、ザクロ石といったスカルン鉱物が出来ています。
キャンプの帰りに少しお腹が空いたので、近くにある昔風の小さなうどん屋さんで、きつねうどんでも食べようと思ってお店に立ち寄ると、「藤井鉱物化石館」という、わけの分からない看板が目につきました。
不思議に思いながらも中に入っていくと、驚いたことに、店の敷地の殆どには、珍しい鉱物や化石が所狭しと展示されていて、人のよさそうなお年寄りが、そそくさと近づいてきて、丁寧に説明を始められました。どうもこの方が、うどん屋のご主人兼館長さんのようで、お話によると、著名な大学の先生なども足を運ばれ、時にはどうしてもということで、石を分けてあげることもあるということでした。 布賀石、逸見石などのスカルン鉱物には特に素晴らしいものがあり、 完全に圧倒され、結局、うどんを食べるのも忘れて帰ってきてしまいました。地学に興味のある方はもちろん、そうでない方でも、是非一度、行かれてみたらよいのではないかと思います。
うどん屋さん兼鉱物化石館