【狛犬のはなし 3/3】
玉を抱いた狛犬
 
 
小豆島は 昔から農村歌舞伎が非常に盛んなところだった そうです。しかし現在では中山と肥土山の二カ所に、神社 の境内に作られた舞台が残っているだけです。それぞれ 年に 1 回興業を行っています。右の写真は中山の狛犬 です。 玉 を抱いているのが特徴で、「玉取りの狛犬」ある いは 「玉獅子」と呼ぶそうです。この他、子供を抱いた狛 犬を 「子取りの狛犬」というそうです。

小豆島中山の狛犬 中山の狛犬 
 

 
手を縛られた狛犬
 
 
いつの世にもなにかにつけ神仏に願いを託すのは人の習 いで、そばにいる狛犬君にもついついということになる様 です。 右の肥土山の狛犬も前足の所に願掛けのためと思 われる紐などが巻かれています。長岡天神の狛犬にも いろいろ巻かれています。三遊亭円丈さんの本には前足 が見えなくなるくらいに紙のこよりをグルグル巻きにされた 悲惨な狛犬の写真が載っていました。
小豆島肥土山の狛犬 肥土山の狛犬 
 

 
鼻をたらした狛犬
 
 
瀬戸内海に浮かぶ倉敷市の松島は住んでいる人もすくな く、港の近くには今は廃校となった学校の校舎があります。
しかしこのあまり目立たない島に、私が一番好きな狛犬 がいるのです。山の中にある神社には、江戸時代と大正 時代に作られた二対の狛犬がいるのですが、 阿形の狛 犬 が鼻をたらして実にかわいいのです。風化したのか鳥 のフ ンがついたのかよくわかりませんが、丁度、鼻のとこ ろに鼻水の様に白い模様がついています。特に江戸時代 のものが狛犬というより小犬のようで気に入っています。

倉敷市松島の狛犬
右が大正時代、左が江戸時代のもの
松島の狛犬 
 

 
なにげなく見過ごしてしまう狛犬ですが、これからは少し 注意して見られたらどうでしょうか。尾の形や体の模様等 にもいろいろ種類があるそうで、結構面白いかもしれません。
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ