【キノコのはなし 1/3】
キノコのはなし(平成11年1月26日作成)


 
県内で見かけたキノコをご紹介します。
 
ホコリタケ
 
アミタケ
 
チチアワタケ
 
スギヒラタケ
 
ドクベニタケ
 
ドクツルタケ
 
小さなキノコ
 
 
 
 
 

 
ホコリタケ(ホコリタケ科)
 
 
 
 
別名をキツネノチャブクロといいます。カサの真ん中にある穴から白い粉を吹き出します。右の写真ぐらいになるともう食べられませんが、若い時には吸い物などに入れて食用にします。 ただ香りがけっこう強いので、あまりたくさんは入れないということです。
 
ホコリタケ 
 

  
アミタケ(イグチ科)
 
  
キノコ狩りではマムシに十分注意する必要があります。マムシは動きがあまり素早い方ではないので、人間が近づいてもすんなりと逃げていってくれません。キノコを取ろうと不用意に手をだしたら、そばにいたマムシに噛まれてしまった、ということもあるそうです。10月頃にはよくマムシの子供を見かけます。ただ子供といっても、もうあの独特な頭の格好は親そっくりで、他の動物の子供の様にはあまり愛敬のあるものではありません。
アミタケはマツの根に菌根をつくって共生します。同じイグチ科のヌメリイグチやチチアワタケなどと共に、汁の実や大根おろしあえなどにして広く食用に供されています。
 
  
アミタケ 
  

  
チチアワタケ(イグチ科)
 
  
イグチ科の仲間は粘性があってのどごしがよいため、つい食べすぎて消化不良による下痢をおこすことがあるようです。それで後であれは毒キノコだったなどと、あらぬ疑いをかけられたりもします。
日本のキノコ中毒の最大の原因は「赤い色のキノコは毒、地味な色のキノコは食べられる」とか、「縦に裂けるキノコは食べられる」といった迷信の存在にあるようです。そのため、それにぴったりあてはまるクサウラベニタケ、ツキヨタケ、カキシメジの3種類による事故が、全体の殆どを占めるといっても言い過ぎではありません。やはりきちんと同定することが必要で、種類の分からないものは決して食べてはいけません。
 
    
チチアワタケ 
  

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ