【キノコのはなし 2/3】
 

スギヒラタケ(キシメジ科)
 
針葉樹の倒木などに重なる様に発生します。柄は殆ど発達しません。無味無臭、くせがなく、歯ごたえもよいため、酢の物やおろしあえ、天麩羅など色々と利用されていましたが、下記のように平成16年にこの茸を食べて亡くなるかたが続出、残念ですが私もそれ以来、食べるのを控えています。

 
雷雨や風、あるいはその他の原因によって倒れた木は、まずカミキリムシなどの虫たちによって細かく噛み砕かれ、次にミミズやバクテリアなどの働きによって土へと戻り、他の草木の栄養となります。しかしセルロースやリグニンといった強靱な物質は彼らでは歯が立ちません。それらを分解するのが、最終分解者ともいうべきキノコなのです。
また林の中で大きな木が倒れると、そこにはギャップとよばれるスペースができ、太陽の光が地面にまで届く様になります。そうするとその光を獲得すべく、次の世代の木々が一斉に成長を始めます。そして激しい競争の末に勝ち抜いたものだけが、その空間を支配することができるのです。

 
スギヒラタケ 
 
植物も、我々から見るとゆっくりとした時間の流れの中で、我々がそれと気づかない形で、ダイナミックな輪廻転生を繰り返しています。
 
 
最近、新潟県、山形県、秋田県などで、腎障害のある方がスギヒラタケを食べた後に亡くなるといったことが起こっているそうです。原因はまだ不明ですが、厚生労働省は、腎障害のある方はこの地域のスギヒラタケを食べるのを控えるように、呼びかけています。(平成16年10月23日)  
 
その後、腎機能が低下していない方も、スギヒラタケを食べた後に亡くなるという事例が発生したため、厚生労働省は、原因が究明されるまでの間、腎障害の有無にかかわらず、スギヒラダケを食べるのを控えるよう注意喚起を行っています。(平成16年11月28日)
  

  
ドクベニタケ(ベニタケ科)
 
 
 
名前と異なり、毒はないそうです。広葉樹やマツの林の、地面の上に発生します。
その赤い色がベニテングタケなどのイメージと重なり、強い辛味もあって、毒キノコと思われたのでしょうか。
その辛味のせいで、そのままではとても食べられたものではないそうですが、賽の目に切って流水にさらし辛味を抜き、油で炒めると食べられるそうです。生食は危険だそうです。
 
ドクベニタケ 
  

  
ドクツルタケ(テングタケ科)
 
 
白っぽいキノコが4本ほど並んでいますが、テングタケ科のドクツルタケとシロタマゴテングタケです。ドクツルの方がシロタマゴよりやや大きく、柄の部分に白い繊維状のささくれがありますが、同じ種類だという学者の人もいます。実際私たちにとっても、分類する意味はあまりなく、どちらを食べても肝臓や腎臓などを侵されて、苦しみながら死んでいく事に変わりはありません。よく似たキノコに同じテングタケ科のシロツルタケがあり、これは食用になりますが、長生きをしたければ、あえて食べようと思わない方がよいでしょう。
右の大きな2つの赤いキノコは、ベニイグチ(オニイグチ科)と思われますが、図鑑には食毒不明と記載されていました。
 
 
毒キノコ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ