”ストーブ”について(平成11年6月4日作成、平成14年8月31日変更)
 

  
ガソリンを燃料とするものや、専用のガスカートリッジを使用するものが普及しています。
ガソリンストーブの利点は、低温でも強い火力が得られるところですが、扱いがやや煩雑です。その点、ガスカートリッジは扱いがとても簡単で、火力も通常の使用であれば十分です。コストが他の燃料に比べて、やや高いようですが、メリットを考慮すれば、そのくらいは我慢できます。一般的なブタンに加えて、イソブタンやプロパンを配合した低温用のカートリッジも販売されていますが、暑い時に使うのは避けた方が良いそうです。
 
 
右の写真のストーブはスウェーデンのメーカーのもので、安定した火力と使いやすさから、マイナーチェンジを重ね、超ロングセラーとなっています。値段もリーズナブルです。
変な棒状のものがくっ付いていますが、これはバルブの熱をカートリッジに伝えて、カートリッジがガスの気化によって冷えるのを少しでも防ごうというものです。このメーカーではパワーブースターとよんでいますが、火力の維持にかなり効果があるということなので、ちょっと重たいのですが、いつも使っています。
専用ガスカートリッジを使用するストーブ
(パワーブースターを装着)
PRIMUS2243 
   
ストーブやランタンの燃料はガソリンならガソリン、ガスならガスと統一した方が燃料を別々に用意して持っていく必要がないので楽だそうです。また同じガスでも、基本的にはストーブやランタン本体とガスカートリッジは同じメーカーでないといけないので、本体のメーカーも統一したほうが良いそうです。
ただ私はそんなに燃料をたくさん持っていかないので余り気にせずに、本体の機能を見て適当に買っています。
右の小型ストーブは右上とは別のメーカーのもので、その携帯性と火力の強さから選択しました。バックパッキングにも使えます。そばに置いたフィルムケースと大きさを比較して下さい。
   
小型のガスストーブと収納ケース
EPIgas CSSA−U 
  
ガスを利用するストーブで一番困るのは、パワーブースターを使っていても燃料が減ってくると、火力が急に弱くなり、実用に耐えなくなってしまうことです。そうなったカートリッジは、しようがないのでガスランタンで使用します。ガスランタンなら、まだ弱々しい灯でも役にたつからです。ただキャンプでガスランタンを使わない私は、猫の額のような我が家の庭でバーベキューをする時などに使っています。それでもやはり幾分ガスが残ってしまうので、最後はガス抜きをして処分するということになりますが、ガス抜きをしないほうが環境には良いといった話も聞きます。環境問題にどう対応していくのかが、この手のストーブの今後の大きな課題と思われますが、最近は徐々に改善が図られているようです。
  

  

環境面で問題ないのがアルコールストーブです。器に燃料用アルコールを注いでマッチで火をつけるだけという、実にシンプルなものです。アルコールは手についてもすぐ乾いてくれるので扱いも気楽です。燃料も無駄になりません。壊れる心配も、まずありません。更に決してそんな状況にはなりたくないのですが、燃料用アルコールが切れた場合には、トリスでも代用ができます。
しかしなんといっても火力が断然弱いので、お湯を沸かすだけでもかなりの時間がかかります。気の短い人や料理に凝りまくる人は、間違っても使ってはいけません。
私は、大体お湯が沸かせれば何とかなるような食事を摂るので、一人で2泊位までのバックパッキングでは、600cc弱のアルコールと、このストーブを持っていくようにしています。
 

アルコールストーブ
trangia
五徳は3枚の薄い金属板を組み合わせて使います。持ち運びに大変便利です。
ただ残念ながらシェラカップは小さ過ぎて、そのままではのりません。
 

  
日帰りの登山や釣りにはディバッグの中に、折り畳み式の簡易ストーブを入れていきます。
このストーブは収納時には左下の写真の様にコンパクトになっていますが、使用時には上の部分を観音開きにして右下写真のようにして使います。燃料は固形燃料で、シェラカップなどを乗せてチョットお湯を沸かしたりするのに便利です。
   
収納時
esbit 
使用時
esbit 

   
キャンプに持っていくもの のトップページへ
   
  岡山アウトドア読本のトップページへ