【コンパス】
 
”コンパス”について(平成19年2月12日作成)
 
人生にはたまに進むべき道がわからなくなって、迷うことがあります。時には今の自分の立ち位置がわからずに誤った方向に足を踏み出す、ということもあって迷いは更に深まります。
何事も 現状分析が大事ということでしょうが、私などは山を歩いていても、よく道に迷います。
 
ここ数年、メリケンカルカヤの分布を事あるごとに調べている関係から、ハンディGPS(Global Positionning System:全地球測位システム)を持ち歩くことが増えています。
GPSとはアメリカが軍事用に打ち上げた30前後の衛星からの電波信号によって現在地の緯度経度情報を得るシステムで、かつてはアメリカの敵国に利用されないよう、民生目的では強制的にある程度誤差がでるようになっていたのですが、平成14年(2002)5月、クリントン大統領の時に規制が緩和され、今では民生用でも特定の地域を除けば、数m単位の誤差しか出ないようになっています。
そのためカーナビや携帯電話などで急速に利用されるようになり、最近では一般の方にも馴染みの深いものとなっています。
 
ハンディGPS
GARMIN GEKO201 
 
ハンディGPSとは名前の通り右上写真のように携帯電話のようなコンパクトな機器で、鬱蒼とした森や洞窟の中などでは機能しませんが、衛星からの電波が届く場所であれば、自分が現在いる緯度経度がかなり正確に表示されるようになっています。2万5千分の1の地図とマップポインターという定規を組み合わせて使えば、地図上での自分の位置も容易にわかり、それこそフィールドで進むべき方向がわからなくなった時に助かります。
そしてメリケンカルカヤを見つけた時にボタンをピッと押すと、いとも簡単に座標と時間が記録されます。後でパソコンに接続してデータを転送、蓄積し、カシミールなどの3D地図ソフトで処理すると、メリケンカルカヤの分布がディスプレイに見事に浮かび上がってきます。
ハンディGPSには自分の走行速度や移動した軌跡が確認できるなど、他にも幾つかの機能がありますが、私が使っているものは比較的安価なエントリーモデルで、高価なものは更に便利だということです。
 
ただ我が家に1ケだけのハンディGPSは主に家内が使っているので、一人で出かける時は昔ながらのコンパスを利用することが多くなります。
右の写真のコンパスはスウェーデン製で、軍隊などでも利用されているそうです。値段は結構高いのですが、優れた機能性、耐久性に加え、細かい気配りがされており、扱いやすさも申し分ありません。スウェーデンのアウトドア用品というのはストーブなど、結構日本では使われているようです。
コンパスの場合は、地図上での自分の位置を確認しようとすると、目印となるようなものを2つ見つけないといけません。また、実は地図に示されている真北の方角とコンパスが指す磁北とは少しずれているので、それを補正する必要もあります。私のような不器用で方向音痴の人間にはそれなりに大変ですが、切迫した状況で無ければ、コンパスを使うのはなかなか楽しいものです。
ただ正直いうと、私の場合、実際にコンパスを使うことが一番多いのは寝る際に北枕をチェックする時です。
 
コンパス
SILVA Type3 
   


キャンプに持っていくもの のトップページへ

岡山アウトドア読本のトップページへ