ケフェウス座〜星空の話(その1)

 岡山は星の美しい所です。そのためか、鴨方町には国内屈指の国立天文台 岡山天体物理観測所があります。美星町では日本初の光害条例が制定されました。彗星の発見で世界に名を馳せた本多実さんも最後まで岡山で観測を続けられました。
 星空について他のホームページに連載したものを、手直しして転載させていただきます。まずは雄大な神話にまつわる星座のお話からです。
 ケフェウス座。このエチオピア王の名のついた星座は、北極星のすぐ近くにあって、一年中見る事ができます。
 妻のカシオペアが自分の容姿を海の妖精よりも美しいと自慢したばかりに海神の怒りをかい、娘のアンドロメダ姫をお化けクジラの生贄にすることになってしまいます。しかし、ちょうどその時、天馬ペガススに乗って通りかかった勇士ペルセウスによって危機一髪で救われます。
  ペルセウスはメドゥサを退治した帰りでした。メドゥサは髪の毛が蛇になっていて、その顔を見たものは石になってしまうという恐ろしい魔女でした。ペルセウスは手にもっていたメドゥサの首をお化けクジラの目の前に差し出して石に変えてしまったのです。その後ペルセウスはアンドロメダ姫と結婚して幸せに暮らします。もちろん神話なので、「メドゥサの顔を他の人は見なかったのか」とか、「海神の怒りはその後どうなったのか」などと、余計な心配をする必要はありません。
  そんなわけで、この星座の近くにはカシオペア座、アンドロメダ座、ペルセウス座、ペガスス座、そしてクジラ座がひしめいています。クジラといっても、普通私たちが考えるものとは全然違って、セイウチが巨大化したような格好の空想上の生き物です。これらの星座にも面白い話があるので、また(その2)で少しご説明したいと思います。

 
 
ケフェウス座

宇宙開発事業団(NASDA)提供
 ケフェウス王は神話の中であまり目立ちませんが、星座の方もこれといって明るい星も無く、地味な存在です。
  星座に属する星を区別するため、通常、その星座の中で一番明るいものから順番に、α星、β星、γ星、δ(デルタ)星・・・・ω(オメガ)星と呼んでいますが、ケフェウス座は王の右腕にあるα星アルデミランでもせいぜい2.4等で、慣れない人には辿っていくのが少し厄介です。 
 ただこの星座のδ星は規則変光星として有名です。
 規則変光星というのは、一定の周期で脈を打つように規則的に明るさを変えていく星のことです。ケフェウス座のδ星はその代表的なもので、5.37日の周期で4.1等から5.2等まで規則正しく変光します。そのためこのような星のことを、この星座の名に因んでケフェイドとかケフェウス型変光星と呼びます。
  またケフェイドは、明るさの変わる周期(変光周期)とその星の実際に出す光の強さ(実光度)とに一定の関係が成立します。そのため変光周期から割り出したケフェイドの実光度と、地球からの見かけの明るさとの比較から、そのケフェイドまでの距離を計算することが出来ます。つまりケフェイドは地球からケフェイドとその周囲の星までの距離を図るのに極めて重要な役割を果たし、そのため「宇宙の物指(ものさし)」と呼ばれています。
 
 星座は紀元前3000年頃メソポタミア地方に住んでいた羊飼い達によって初めて作られたといわれています。そして、それ以降いろいろな地域でいろいろな人たちによって考えられてきましたが、今から約70年ほど前に国際天文連合によって88種類に整理されました。
 
(2001年5月24日登録)