【勝田町と奈義町の話 1/3】   
勝田町と奈義町の話(平成19年11月11日作成)

勝田町は東粟倉村、大原町、作東町、美作町、英田町と平成17年3月31日に合併して、美作市になりました。
 

  
梶並神社当人祭(旧勝田町)
 
旧勝田町の梶並神社は、創建が推古天皇の15年(613)という由緒ある神社ですが、毎年10月の第1土曜日に、当人(トウニン)祭と呼ばれる珍しいお祭が行なわれます。
年毎に各地区が持ち回りの当番制で運営にあたりますが、まずお祭の日にすでに翌年の当番の地区から翌年の当人が選考決定されます。そして選ばれた翌年の当人は、その日から翌年の祭の主役である「生き神様」となる準備へと入っていきます。ここからの当人の方のご負担は、かなりのものではないかと思います。
 
当人と決まった当家では正月を迎えるとしめ縄を張り、一切の不浄、穢れからの隔絶を図ります。このしめ縄は祭礼の日まで張られ続け、当人と決まった方は親戚先の葬儀にも出席することは許されません。
また毎月1日と15日には欠かさず神社に参拝を重ね、更に祭礼の1週間前になると、前年の当人を烏帽子親として、真夜中に神社に詣でて、宮司の手からご分霊の勧請を受けて家に持ち帰り、齋壇を設けて奉安します。
そしてそれからは部屋に閉じこもり、家人とも口をきかず、食事も自分で用意し、水垢離を行ない、「生き神様」の相へと近づいていきます。
 
神社鳥居前の御神燈
神社鳥居前の御神燈 
 
そして 祭りの当日には関係者が集まって当家の幾末までの繁栄を寿いだ後、多勢の供を連れて神社に向けて出発し、いよいよこの1年の総決算となります。
 
 
夕闇が迫る頃になると、神社近くの家々の軒の御神燈と書かれた提灯に灯りが点り、近隣の方々が連れ立って三々五々、次々と参拝に訪れ、焚き火に当たったりしながら当人の到着を待ちうけます。地元の方にお聞きすると、参拝の後、焚き火に当たるとご利益があるそうで、私も真似てみました。
夜店がずらりと並び、たくさんの子供達が行き来しますが、夜店の数はかつてはもっと多かったということです。
  
梶並神社拝殿【拡大写真】
梶並神社拝殿 
 
夜店
夜店 
 
神社手前の家で時間調整をした当人が、午後9時ちょうどになると、笛、太鼓のお囃子をはじめ多勢の供を連れて参道に現れます。当人は烏帽子に裃姿で、大麻(オオヌサ)を持っています。今年の当人はご高齢で、1週間前からの精進潔斎のためか、かなり消耗されておられた様子で、両脇のお二人に抱えられるようにされていました。
この「本宮上がり」の前に、祭礼に使用する器具や供物、糧食を運ぶ「先宮上がり」という行列があるのだそうですが、私の到着より前に済んでいました。
 
お囃子
お囃子 
 
当人の登場【拡大写真】
当人の登場 
 
当人に体を跨いでもらうと1年間の無病息災、願望成就のおかげがあるということで、氏子の方々は石段の途中から社殿までの参道 数10mにわたって、当人が通る道筋を遮るように土下座してしゃがみ込みます。そしてその上を当人が跨いで、最後は社殿に入ります。なかなかの圧巻で、 その非日常的な有様は、まさに天下の奇祭と呼ばれるにふさわしいものです。
このお祭は400年の伝統があるといわれ、岡山県の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
土下座してしゃがみ込む氏子【拡大写真】 
土下座してしゃがみ込む氏子 
 
氏子を跨でいく当人【拡大写真】
氏子を跨いでいく当人 
 

 
この記事は「勝田郡誌」、「勝田町誌」と地元の方のお話を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ