宇宙の誕生〜星空の話(最終話)

 (その6)では宇宙は膨張を続けているというお話をしました。すると時間を遡っていくと宇宙はだんだん小さくなっていくことになります。すると最後はどうなるのでしょう。
 1946年から48年にかけて、ジョージ・ガモフは相対性理論や量子力学を駆使して、「宇宙は非常に高温高密度の火の玉の様な一つの点が膨張を始めて出来た」という火の玉宇宙論を提唱します。
 ガモフはロシアのオデッサ生まれで、ペトルグラードでフリードマンにも学び、後にアメリカに亡命した人です。
 最終話では宇宙の誕生と私たちの地球についてお話をしたいと思います。
   

 
 火の玉宇宙論はあまりに突拍子もない考えで、当時の多くの科学者は懐疑的でした。
 その代表はイギリスの科学者フレッド・ホイルで、ガモフとホイルは1940年代から50年代にかけて激しい論争を繰り広げます。ホイルはガモフの説を「ビッグバン理論(大きな爆発)」と名付けて、揶揄しました。しかしその後、ガモフの説を支持するような状況証拠がいくつか発見され、「ビッグバン理論」がやや有利といった展開が続きます。
  
 
地球(アポロ17号撮影) 
   
 1964年、実験用通信衛星「エコー1号」の電波雑音を調査していたAT&Tの二人の科学者が、奇妙な電波を発見します。その電波は宇宙のあらゆる方向から、同じ強度で飛んでくるマイクロ波で、雑音の原因となっていたのです。
 実は、これはガモフがその存在を予言した、宇宙誕生から約30万年たった時の光の名残で、後に宇宙背景輻射と名付けられたものでした。
 ビッグバン理論によると、当時の宇宙は混沌とした状態からようやく晴れ渡ってきて、光も直進できるようになり、その光が赤方偏移して電波となり、今も宇宙を飛び回っている筈だったのです。
  この電波の発見により、ビッグバン理論の勝利がついに決定的となります。
 ガモフは1968年、交通事故で亡くなりますが、彼の理論はその後もインフレーション理論などによって補強され、今も発展を続けています。

 
  
 宇宙の誕生した時期については、宇宙が膨張している速度(ハッブル定数)をいくらと考えるかで大きく変わってきますが、約150億年前というのが有力です。
 そして、我々の地球は約46億年前に誕生したと言われています。
 地球は赤道半径6,378km、極半径6,357km。木星ほどではありませんが、自転の影響で少し上下に潰れた形をしています。
平均密度は5.53g/立方cm。大気の78%は窒素、21%が酸素です。水に恵まれ、面積の71%が海に覆われており、そのため天文学が急速に進む現在にあっても、これほど変化に富んだ美しい星は、いまだに発見されていません。
 

        
  特筆すべきは生命が存在する事で、その誕生は約35億年前と言われています。
  メタンとアンモニアが反応して窒素を含むアミノ酸などの有機物が生まれ、そのアミノ酸からタンパク質が作られ、さらにタンパク質を主体とする有機物が外界から独立して、物質代謝を行うようになったのです。
 我々人類jが出現したのはわずか数百万年前で、現在、一部の被子植物や昆虫と並んで陸上の繁栄を謳歌しています。ただ人類が現れてから比較的短期間のうちに地球の環境は悪化してきており、さらにそれを阻止することが人類内の瑣末な利害関係等の理由で遅々として進まず、人類が先に滅ぶのか、それともこの稀有な惑星が先に破壊されるのか、不透明な状況になってきています。
  ただそれも悠久の宇宙の輪廻の中では、ささやかな出来事にすぎないのかも知れません。
 
 
 私達はこれまで、古の人々が綴った星座というロマンの世界から出発して、身近な太陽系を巡り、そして宇宙全体の変遷へと、駆け足で話しを進めてきました。 そしてそこに多くの先人達の、真理への情熱や深い哀しみを垣間見ることが出来ました。
  私は、そんな人たちのことを考えながら夜空を見つめていると、いつも星達が何かを語りかけてくれているような気がします。慌ただしい仕事帰りにふと見上げる夜空でも、キャンプをしながらのんびり見上げる夜空でも、それは同じです。混迷する現在、私達はどこから来て、どこに行こうとしているのでしょうか。その答えのヒントは、もしかすると、この星空のかなたにあるのかも知れません。

 
(2001年10月22日登録)