宗教裁判にかけられたガリレオは、その後、天文学から離れ、地上の事象の研究に打ち込み、力学という新たな学問分野を開拓しました。一方、ガリレオと同時代のドイツの天文学者で、やはり地動説を唱えたケプラーは最後まで天体の研究を続け、先生であるティコ・ブラーエの残した緻密な観測データから、惑星の軌道が太陽をほぼ一つの焦点とする楕円であることを発見します。ケプラーは他にも惑星の運行に関する幾つかの重要な発見をしました。
なぜ惑星の軌道は円で無く、歪(いびつ)な楕円なのか?太陽と惑星の間には、なにか目に見えない力が働いているのか?新たな疑問が生まれてきました。
ガリレオとケプラーの業績を引継ぎ、力学と天文学を統合して古典物理学を完成させたのがニュートンです。
(その5)ではニュートンと関係の深い二つの惑星、海王星と冥王星についてお話しをさせていただきます。
ニュートンは1666年、故郷の果樹園でリンゴが落ちるのを見て万有引力のヒントを得たと言い伝えられていますが、それから21年経った1687年、満を持して、後の世に決定的な影響を与えた不滅の名著、「自然哲学の数学的原理」(通称
「プリンキピア」)を出版します。この本の中で、彼は地上のりんごの落下も、天体の運行も、貫徹する原理は同一であると考え、万有引力の法則から、惑星の楕円軌道を証明することに成功しました。
|