金星と水星〜星空の話(その3)

 通常私たちが夜空に見る星は殆どが恒星といって、自らが光を放っている星です。太陽も恒星です。
 地球のように恒星を巡る星は惑星と呼ばれます。太陽の惑星はご存じのように、地球を含めて現在9つ程発見されています。 【近年の太陽系研究の進展により、2006年、冥王星は惑星の分類から外され、現在8つとなっています。(2007年5月22日)】
 太陽を除く恒星は地球から大変遠いところにあるので、それ自体が動いているようには見えず、ただ地球の移動に合わせて位置が変わっているだけのように見えます。しかし太陽系の他の幾つかの惑星は非常に近いところにあるので、その動きと地球の動きとが合わさって、見かけの上で複雑な動きをするようになります。そんなわけで、惑う星、惑わせる星ということで惑星という名がついたようです。
 (その3)では、地球よりも太陽に近い2つの惑星、金星と水星についてお話をさせていただきます。
  

 
  水星や金星は地球より太陽系の内側にあるので内惑星と呼ばれます。太陽が背後にあって決して夜中に見ることはできません。太陽の光の影響が弱くなる明け方や夕方、僅かな時間に最もはっきり見ることができます。
   
  金星

 
 明け方に見える金星を「明けの明星」、夕方見える金星を「宵の明星」といいます。 
 
  輝く朝が播き散らしたものを、
  すべて連れ返す宵の明星よ。
  あなたは羊を返し、山羊を返し、
  母のもとへ子を連れ返す。
     (サッフォー 断片104 藤縄 謙三 訳)

 「宵の明星」を詠った、古代ギリシャの女流詩人サッフォーの詩の断片です。プラトンによって「詩の女神」と絶賛された彼女の最も美しい詩の一つです。「宵の明星」は我が朝では夕星(ゆうづつ)と呼ばれ、清少納言は枕草子に「星はすばる。ひこぼし。ゆうづつ。」と記しており、その輝きは洋の東西を問わず、古くから多くの人々に愛されてきました。さすがに地球に最も近い星の一つとあって、極大光度はマイナス4.7等にもなります。

 
 実際の金星は半径6052km、質量4869×10の24乗kgと地球に非常に似ているので、双子星とか兄弟星などと呼ばれますが、近年の惑星探査機パイオニアなどの観測によって、その表面のすさまじさが明らかになりました。
 大気の圧力は地球の90倍、その成分の殆どが二酸化炭素で、温室効果のために温度は最高475度まで上がるという観測結果もあります。さらに上空を覆う雲は濃硫酸で、生命の存在は不可能です。

 ただそのような事実がわかってきた後でも、その美しさに変わりはありません。
 
  
 

 
 太陽に最も近い水星は半径2439kmと月の兄貴分ぐらいの大きさですが、外観もよく似ていて、右の水星の写真を月の写真だといっても間違いに気がつく人は少ないと思います。しかし、その表面の有様は月とは全く異なる厳しいものです。
 とにかく太陽に近いので昼間の温度は430度と非常に高く、逆に夜はマイナス160度位になります。水星には大気がないので温度の変化は金星よりも激しくなります。
 また太陽を回る公転周期は88日、つまり1年が88日で、自転周期はその3分の2の約59日です。そして公転周期、自転周期から計算すると、この星の1日(水星の上に立って、太陽が水星の上空を一回りするように見える時間)は公転周期の2倍の176日になります。なんと1日がちょうど1年の2倍の長さになるというわけです。

 
 
  
(2001年6月20日登録)